-->
style="color:red;font-weight:bold;">
仕様表●スロージギングとは スロージギングとは、これまでの主流であったハイスピードジギング(ハイピッチショートジャーク・ハイスピードショートジャーク)が反射的に魚を喰わせてしまうことを主眼に置いた釣法であるのに対し、あえてルアーのアクションやシルエットを魚に見せて喰わせるための釣法です。
この方法はハイスピードジギング主流の常識から見れば、魚にルアーが見破られやすく釣果は落ちるものと思われてきました。
しかし、実釣においてはかなりの実績が上がり、しかもなぜか大物が釣れる確率が高いため、一部のアングラーの間では高い支持を得つつある釣法です。
但し、このスロージギングを確立させるためには、実はジグのバランスとロッドの長さが密接に関係してくるのもまた事実なのです。
ハイスピードジギングとスロージギングを単純に比較した場合、ジグを上昇させる(=ロッドを起こす)スピードは同じで、スロージギングといえどもゆっくりであってはなりません。
なぜなら魚は縦の動きよりも横の動きに機敏に反応するからで、ジグの上昇時、バランスがどうであれ、ジグはラインにより強制的に縦方向に引かれ、動きが縦方向のみとなり魚の興味が半減するため、スピードという別の要素でのリカバリーが必要となるわけです。
しかし、フォーリング時においては、ハイスピードジギングとスロージギングの操作方法には、大きな差が生じます。
魚がジグにバイトするタイミングは、ジグが方向を転移した際に最も多く、中でもフォーリングに転移した時に多発します。
このフォーリング時の速度を早く短くするのがハイスピードジギング、ゆっくりと長くする方法がスロージギングです。
ここで、この2つの釣法をジグのバランスを含めて考えた場合、ジグの落下速度は人の技術によって遅くすることは容易にできても、早くすることは難しいため、ハイスピードジギングでは圧倒的に沈下速度の速いテールバランスジグが有利になります。
このテールバランスジグをスロージギングに使った場合、スローを意識するあまりにラインにテンションを加えて落下速度を遅くすれば、ジグはラインに引かれて縦姿勢になり、単純な上下運動を繰り返すだけで、釣果はあまり期待できません。
これに対し、センターバランスジグは沈下姿勢が魚の反応が敏感な水平方向で、フリーフォールでゆっくり沈むため、スロージギングに適しています。
しかし、スロージギングを試みるアングラーの多くは未だに現市場の主流であるテールバランスジグを使っており、一部の大物志向アングラーだけがセンターバランスジグによって実績を重ねつつあるような状況です。
CB.マサムネは、沿近海のジギングに焦点を定め、新たな釣法を確立させていくための、スミスからの提案でもあるのです。
●CB.マサムネの特徴 伝家の宝刀CB.マサムネは、近沿海でのジギングに焦点を当て、スロージギングのために開発したセンターバランスロングジグ。
細身のロングボディーと水平志向の高アピール性を重視した結果、全ての長さを185mmで設計。
水切れの良さと多彩なアクションを演出させるため、ボディーは限界まで薄くしてエッヂを効かせ、水圧を受けやすいフラット面を長く狭くとって、ショート、ミディアムストロークのスロージャークでも、タイトなアクションを可能にさせたレーザーエッヂバック&フラット形状です。
●CB.マサムネの使用方法 スロージギングで魚を錯乱させるためには、ゴー(上昇)・ストップ・フォール(下降)でバーチカル操作する場合、ゴーはやや早目に長く、ストップ&フォールでは、ジグが自由に動く範囲でロッドティップをジグの沈下速度に追従させるように操作するのがコツとなります。
わずかにテンションをかけるとジグはスウェイ(斜めに逃げる)しやすく、フリー状態であれば、ヒラを打ちやすくなります(但し、必要以上にスラックを取るとトラブルの要因となります)。
スライドジャーク(横・斜め引き)で操作する場合は、ゴー(引き寄せ)のストロークを長く取り、ストップ後のフォーリング時間(距離)を変化させ、魚の反応状況を読むことが重要です。
テールヘビージグのスライドジャークではジグを水平にするために常にスピードが要求されますが、センターバランスジグではスロー操作でもジグが水平であるため、活性にマッチする適正スピードの選択幅が広がります。
●フックレス仕様●全長:185mm●ウェイト:155g詳細はこちら
楽天で購入1,584円(税込み)